こにちは〜xxxryoです。
新築に生活を移して
まだ1年たっておりませんが、
ある日、悲劇が起きました。
とある日曜日で、
朝ゆっくりしている時間帯に
嫁さんと長女が言い合いの喧嘩をしておりました。
とくに内容はわからず、
ほっておいてゴロゴロしていたら、
「ドンッ!」という音と、
「きゃっ!」という悲鳴がおきました。
慌てて駆け寄り「どうした?」と
声掛けたところがビックリ!?
洗面所の壁に拳分の穴が…
やってくれました⤵︎
新築ですよ!?
自分でやっといて、
「きゃっ!」じゃないわ!
せっかくの家を大事にしろ!
と一日中ぶち切れていました。
ところが泣くばかりで、
「建ててもらった工務店に電話する。」
と言っていました。
とはいっても見積り相場は、
1万から3万ぐらいはかかると思います。
仕事がら建築関係の知識があったので、
自分でやることを決意しました。
いろいろ専門家に聞きながらですが。
壁の穴を補修までの
経緯を書いていきます。
DIY計画
まず計画から立てていきます。
道具を確保していきます。
必要道具
・カッター
・パテ
・ヘラ
・裏下地の木
・石膏ボード
・引き廻し
・紙やすり
・クロス
・差し金(スケール)
・クロス用のり
こちらを構えて作業に取り掛かります。
作業開始
まずマーキングしていきます。
ポイントですが、
初心者は小さく小さく処理しがちですが、
なるべく思い切り、
大きくやったほうがやりやすく、
仕上がりもよくなるみたいです。
開口寸法は150□
クロス切取り寸法は200□
でやっていきます。
マーキングをしたら、
つぎは内側の線を基準に開口していきます。
開口後はこんな感じです。
続いてですが、
外側のマーキング部分のクロスを、
きれいにカッターで切れ目をいれ、
切り剥がしていきます。
その後がこちらです。
つぎに、ボードを貼り付けてるための下地の木を取り付けていきます。
こんな感じですね。
ボードを程よい寸法にカットして取り付けます。
今回ボードと木を知り合いの方に頂いてきました。
ここでニアミスです。
家のボードは12.5mmだったのですが、
頂いたボードは9.5mmでした。
急遽ホームセンターにて3mmの板を貼りつけてカサ増ししました。
150□にカットしました。
おもて面はこちらです。
こちらを開口部に当てはめていきます。
仕込んだ木に固定します。
コツはビスをボードに入りこむぐらい締め込みます。
そうしておかないと、
クロス貼り付けのときに凸凹になります。
つぎはパテ埋めです。
あとはホームセンターで購入した、
壁穴補修用セットを使用していきます。
![]() |
【メール便1個まで】家庭科学工業 石こうボード穴埋めパテセット 価格:864円 |
中身はこんな感じです。
この粉を外袋を器にして、
160mlの水を入れて混ぜていきます。
こんな感じです。
うまいこと混ぜ終えたら、
とりあえず隙間を埋めていきます。
こんな感じですね。
うまく塗り終わったのがこちらです。
パテは乾くまで時間がかかります。
2、3時間とは記載しておりますが、
季節に応じて経過を見てください。
続いてパテを研磨して凸凹をなくしていきます。
研磨したのがこちらです。
ならし終えました。
最終工程「クロス」
最終工程に差し掛かります。
1番難しいので注意を。
※知り合いにクロス屋さんがいるなら、
クロスだけお願いするのも手です。
最初にクロスをカットしていきます。
開口より太めに切ります。
ちゃんと寸法をとりカットします。
次に隠れるか合わせていきます。
こちらは失敗したクロスなのですが、
やり方としては、まず角を合わして貼り付けていく。
後に重なるところを重なった両方のクロスにカッターを入れてやるときれいに収まります。
もちろん既存のクロスを剥いでください。
あと満遍なくクロス貼り付け用ののりを伸ばしてください。
こちらを購入して使いました。
![]() |
価格:248円 |
先に説明したやり方で貼り付けました。
ところどころ、つなぎ目が気になりだしたら「目地シール」というのを使用してください。
![]() |
セメダイン 目地シール HJ-137(100g)【セメダイン】 価格:305円 |
最終がこちらです。
素人ながら精一杯やりました。
ぼくの限界です。
まとめ
すごい体験ができました。
見栄えを新築まで考えなければ、
自分でもできないことはないですね。
もちろん専用の道具とかもないので、
本当にDIY感覚です。
正直クロスが難しいです。
クロスのみ専門家に依頼するのも、
有りだと思いました。
予算があるのであれば、
最初から全任せでもいいんです。
ちょっとでもと思いチャレンジしてみました。
参考になればありがたいです。