【公開日 2019年8月15日】
【更新日 2020年1月14日】
こにちはーxxxryoです^ ^
みなさん「読書」は進んでますか?
ぼくが気になっているキーワード「没頭」について探していると、「没頭力」という本にいきついたので、早速購入して読破しました^ ^
比較的読みやすく、分かりやすく書いていたので、理解しやすかったです。
今回、「没頭力」テーマ!!
「没頭」できてないなぁ…
と思っているかた「必見」!!
自分の為になりそうな点を書いていきます^ ^
目次
「没頭」は幸福の要素のひとつだった! P017
「没頭」という言葉を掘り下げてみると、
「ポジティブ心理学」という学問にたどりつきました。
「ポジティブ心理学」というのは、
1990年代の終わりに、
全米心理学会会長のマーティン・セリグマンという心理学者が提唱した
「快楽」「意味」「没頭」であると定義した。
「没頭」は幸福の一要素。-引用
ぼくも最近気になり「ポジティブ心理学」の本を読んでいます。
「没頭」は「幸福」において、大事な一要素なんだと繋がったので、びっくりしました。
たしかに「没頭」しているとき、
「時間を忘れて打ち込んでいる」ときは、何とも言えない「幸福感」というか「充実感」を感じますますよね??
「没頭」=「フロー」 P041
”目標が明確で、迅速なフィードバックがあり、そしてスキル{技能}とチャレンジ{挑戦}バランスが取れたぎりぎりのところで活動しているとき、われわれの意識は変わり始める。
そこでは、集中が焦点を結び、散漫さは消滅し、時の経過と自我の感覚を失う。
その代わり、われわれは行動をコントロールできているという感覚を得、世界に全面的に一体化していると感じる。
われわれは、この体験の特別な状態を「フロー」と呼ぶことにした。”-引用
「没頭状態」と「フロー状態」はいっしょという説明ですね。
「自分」の「技術」と「挑戦」がマッチングし、「我」を忘れて「世界」と一体化しているとき、「余計」な「思考」はなく、やり終えると「幸福感」や「満足感」に浸れるということですね。
没頭するために重要な3要素 P077
①ゴールとルールがはっきりしていて、フィードバックが早い
②目の前のことに100%集中していること
③無意識に体を動かしていること
④自分というものをなくしていること
⑤時間の感覚がなくなっていること
⑥その場の状況を自分でコントロールできていること
⑦その行動自体が目的になっていること
⑧自分の持っているスキルと行為のバランスが取れていること
①と⑥と⑧は「没頭するための外的要因」であり、反対にそれ以外の条件は、「没頭しているときの状態や結果」ですよね。
ですから「没頭する仕組み」について考えるときに重要なのは、
①と⑥と⑧です。-引用
①と⑥と⑧に「集中」して取り組めば、「没頭」する「機会」ができやすくなります。
それを「継続」していくことにより、より「没頭」できる体になっていくのですね。
「自分」も取り入れていきたいです。
没頭するための3ステップは「不安→開き直り→没頭」 P099
①まずはストレスをかける(交感神経を働かせる)
②次に一気にリラックス(副交感神経を働かせる)
③目の前のやるべき行為に集中する
没頭するためには、この3ステップが必要なんです。
「不安→開き直り→没頭」という順番でしか、
没頭には入れない。
これって「もうダメだ!」という「絶望」から、
「やるしかない」と開き直ることで、
「夢中になる」という「希望」が生まれているようにもおもえませんか?
没頭するためには不安が不可欠。
ということは、
今、漠然とした不安があるという人は、
「没頭」するための局面では、
すでにちょっと勝ち組なんです。-引用
これは「意外」でした。
「不安」から「開き直り」「行動」するひとが、「没頭」を「体験」できるのですね。
「不安」を抱え、なにもしなければ道は開けない。
なんでもいいので「行動」に移すことが大事ですね。
自分だけの違和感を突き詰める P113
「変だな」とか「不思議だな」と感じることって、日常の中にありませんか?
「なんでこうなるんだろう」
と思うこと。
魂って、その違和感のことなんだよね。
自分が違和感を感じるものが、
魂のあるところなんですよ。
そして、人間一人ひとり、違和感を持つところも違うはず。
その違和感を突き詰めていいと自分で思えるようになることが、没頭力をつけるために1番大切なことなんです。-引用
普段生活していると、「違和感」感じることありますね。
けど言っていいものかと、周りに気を使い言えず、自分で抑え込みがちです。
ですが、正直に伝えて周りと違う意見のほうが、「貴重」であり「尊重」されるみたいです。
ぼくも「自分」が感じた「違和感」を大事にして、伝えていきたいです。
嫌われても構わないぐらいのほうが、「意外」と好かれるみたいですよ??
「没頭力」まとめ
まだまだ為になる文章がありますが、長くなり過ぎるので抜粋して書きました。
ぼくもはやく「没頭」できるために、より良い習慣に「集中」していきたいです。
「なんかつまらない」ということがないように、「人生」を「上機嫌」に過ごしていきたいです。
みなさんも一度「没頭力」読んでみてください。
考えかたが変わりますよ〜^ ^
「超オススメ」の一冊です^ ^